本文
令和6年度低所得世帯支援給付金について
令和6年度低所得世帯支援給付金
この給付金は、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえた物価高騰に直面する低所得者支援として給付するものです。
この給付金を受け取るためには、確認書または申請書を提出する必要があります。下の支給の手続きをご確認ください。
支給額
1世帯あたり3万円
支給対象者
「令和6年度の住民税均等割が非課税」となる世帯の世帯主
- 基準日(令和6年12月13日)時点で枕崎市に住民登録されている、世帯員全員に令和6年度住民税均等割が課税されていない世帯。
- 令和6年度住民税の未申告者は申告により均等割非課税であることを確認する必要があります。
次の世帯は対象外です!
- 世帯員全員が住民税均等割課税者の扶養にとられている世帯
- すでに他市町村で、この給付金(類するものを含む)を受給した方を含む世帯
こども加算分
支給額
対象こども1人あたり2万円
対象こども
- 令和6年度低所得世帯支援給付金の支給対象者が、基準日時点において養育している、平成18年4月2日以降に生まれたこども
- 令和6年12月14日以降に生まれたこどもも対象となりますが、令和7年2月17日以降に生まれたこどもについては申請が必要です
- 単身で寮に入っているなど、別世帯となっているが、生計同一のこどもがいる場合は、申請により対象となる場合があります。
支給の手続き
令和6年度住民税の未申告者がいない世帯
令和7年3月中旬に「確認書」が届きます。内容(支給要件、振込先等)を確認し、必要事項を記入の上、提出期限までに下の提出先にご提出ください。
【提出先】枕崎市役所 福祉課 社会係(11番窓口) 〒898-8501 枕崎市千代田町27番地
【提出期限】令和7年7月31日(木曜日)
- 提出期限までに確認書を提出されない場合は、給付金の受取りを辞退したものとみなします。
- 確認書は住民票の住所に送付します。単身世帯で入院していたり、介護施設に入所していたりする方のご親族等は、ご自宅に届いていないかご確認ください。
令和6年度住民税の未申告者がいる または 令和6年1月1日時点で日本国内に住民票がなかった者がいる世帯
給付金を受け取るには、「申請書」の提出が必要です。未申告者については住民税申告により、住民税均等割が課税されていないことを確認する必要があります。
- 住民税申告の結果、住民税均等割が課税された方を含む世帯や、未申告者を含む世帯は、申請しても給付金は支給されません。
- 申請書は市役所福祉課社会係(11番窓口)で受け取るか、下の様式をダウンロードしてください。
- 申請書に振込先口座が確認できるものなど、必要な書類を添付して、提出してください。
【提出先】枕崎市役所 福祉課 社会係(11番窓口) 〒898-8501 枕崎市千代田町27番地
【提出期間】令和7年3月24日(月曜日)から令和7年7月31日(木曜日)
支給年月日
確認書または申請書を枕崎市が受理した月の翌月15日(土日祝の場合は翌平日)
(注意)必要事項の記入がなかったり、必要な書類が添付されていなかったりする場合は、支給が遅くなることや、支給されないことがあります。
特殊詐欺にご注意を!
低所得世帯支援給付金について、銀行口座の暗証番号を問い合わせることや、キャッシュカードを自宅等に預かりに行くことはありません。不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。