ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高齢者の予防接種

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月4日更新

 枕崎市では,予防接種法に基づき,以下の予防接種を実施しています。予防接種の通知書,予診票については,個人に通知しています。予防接種の詳しい情報については,通知書に同封します。

高齢者肺炎球菌 令和6年4月より変更

対象者 1.65歳の方

2.60歳以上65歳未満で心臓・腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

料金 公費金負担3,000円。接種料金から3,000円を差し引いた金額を個人で負担。
※生活保護世帯の方は無料です。福祉課発行の受給証明書をお持ちください。
接種期限 65歳の1年間 65歳の誕生日から66歳の誕生日前々日まで

通知してある予防接種予診票を記入の上,必ず事前に医療機関に申し込んでください。

インフルエンザ

対象者

1.65歳以上の方

2.60歳以上65歳未満で心臓・腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

料金 接種期間前に公表予定
接種期間 令和7年10月1日から12月31日予定

新型コロナウイルス 令和6年10月より開始

対象者

1.65歳以上の方

2.60歳以上65歳未満で心臓・腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

料金 接種期間前に公表予定
接種期間 令和7年10月1日から令和8年3月31日予定

帯状疱疹ワクチン 令和7年4月より開始

対象者

1.65歳の方 (令和7年度 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生)

2.60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

3.65歳を超える方については、5年間の経過措置として5歳年齢ごとと位置付ける

  70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方

※経過措置を行う場合、100歳以上の方については令和7年度に限り全員を対象とする

料金

生ワクチン:1回接種で完了 公費金負担3,000円 接種料金から3,000円を差し引いた金額を個人で負担。

組み換えワクチン:2回接種で完了 公費負担10,000円(1回に対して)接種料金から10,000円を差し引いた金額を個人で負担。

※生活保護世帯の方は無料です。福祉課発行の受給証明書をお持ちください。

接種期間 令和7年4月1日から令和8年3月31日

通知してある予防接種予診票を記入の上,必ず事前に医療機関に申し込んでください。

申込先

65歳以上予防接種協力医療機関

 
医療機関名 電話番号 ワクチン名
高齢者肺炎球菌 インフルエンザ 新型コロナ 帯状疱疹
有山内科 0993-72-5811
ウエルフェア九州病院 0993-72-0055

(かかりつけ患者のみ)

(かかりつけ患者のみ)

×
尾辻病院 0993-72-5001
小原病院 0993-72-2226
茅野内科医院 0993-72-1006
久木田整形外科病院 0993-72-3155 × × ×
国見内科医院 0993-72-0066
サザン・リージョン病院 0993-72-1351 ×
立神リハビリテーション温泉病院 0993-72-7711
枕崎市立病院 0993-72-0303
枕崎こどもクリニック 0993-58-1085
森産婦人科 0993-72-2134
松山医院 0993-72-5050 × × ×